きぬぼしブログ
Kinuboshi Blog

唾液のチカラ

こんにちは!

愛媛県 今治市 衣干町のきぬぼし歯科の重松です。

『唾液のチカラ』
健康な人の1日の唾液の分泌量は1〜1.5リットル。唾液はお口を潤すだけでなく、それぞれの構成成分が機能を持ち、お口の潤いと健康を守っています。
今回はみんなに知って欲しい「唾液のチカラ」のお話です。
○消化作用
アミラーゼという酵素がデンプンを分解して体内に吸収しやすくする
○抗菌作用
菌の増殖をおさえる
○粘膜保護作用
ムチンという糖タンパクが喉や食道を傷つけにくくする
○食塊形成作用
味を感じさせ、噛み砕いたり飲み込んだりしやすい塊にする
○pH緩衝作用
食物により酸性に傾いたお口のpHを中和させる
○粘膜修復作用
上皮成長因子(EGF)が組織が傷ついたときに修復する
○再石灰化作用
飲食により、溶けかかった歯面の修復をする
○潤滑作用
発音や発声をスムーズにする
このように唾液には様々な働きがあります。
唾液の分泌量が低下すると、お口のトラブルを引き起こしやすくなります。
もし唾液量減ったと感じたらお近くの歯医者さんで相談してみて下さい!
CATEGORY : お知らせ 

こどもの仕上げ磨きは何歳まで?

こんにちは!

愛媛県 今治市 衣干町のきぬぼし歯科の重松です。

子どもの仕上げ磨きはいつまですれば良いのでしょうか?
子どもの仕上げ磨きは何歳までとは決められていませんが、大体10歳〜12歳くらいまでは仕上げ磨きをするよう推奨されています。
○生えたばかりの永久歯はむし歯になりやすい
実は生えたばかりの永久歯はとってもむし歯になりやすく、大体2年かけてフッ素を取り込んで硬く強い歯になっていきます。
この2年の間にむし歯になってしまうと、むし歯になりやすくなってしまいます。
特に気をつけなければならないのは、6歳頃に生える第一大臼歯や12歳頃に生える第二大臼歯です。
これらの歯は生え初めの頃は背が低く歯並びが凹凸していたり、ただ単純に奥なので見えにくく届きにくいので磨きにくくなっています。
○磨きにくい所の仕上げ磨きでむし歯予防
12歳頃まで親が仕上げ磨きした方が良いと言われているのは、小学校高学年まで新しい永久歯が生え変わってくること、奥歯まできちんと磨くのが難しいこと、正しい磨き方ができるようになるころが高学年であるからです。
子どもで磨きにくい場所を磨いてあげることでむし歯を防ぐことができます。
○少しずつ自分で磨く練習も
お口の中の状態などによって個人差がありますが、小学生になったら自分1人でしっかり磨けるように指導していくことも大切です。
仕上げ磨きの回数を少しずつ減らして、きちんと磨けているかチェックに移行していくようにしましょう。
仕上げ磨きについて何か分からないことが有ればお近くの歯医者さんで相談してみて下さい。
CATEGORY : お知らせ 

プレゼント

こんにちは!

愛媛県 今治市 衣干町のきぬぼし歯科院長の重松です。

今日、スタッフのみんなからクッションをプレゼントしてもらいました🤗

スタッフのみんなの気持ちがとっても嬉しかったです₍₍ ᕕ(´ ω` )ᕗ⁾⁾

スタッフのみんなも含めて関わる全ての方々が幸せで楽しい時間が過ごせるように、出来ることを着実に頑張っていきます!!

#今治市 #衣干町 #きぬぼし歯科 #歯科 #歯科医院 #歯医者 #歯医者さん #歯周病 #歯周病治療 #小児歯科 #子ども #予防歯科 #ホワイトニング #クリーニング #定期検診 #歯石とり #はみがき #歯ブラシ #yogibo

CATEGORY : お知らせ 

子どもの歯の定期検診

こんにちは!
愛媛県 今治市 衣干町のきぬぼし歯科の重松です。
『子どもの歯の定期検診』
○子どもの定期検診いつ頃から?
1歳半から2歳半の間はとってもむし歯菌に感染しやすい「感染の窓」という時期になります。
むし歯のリスクが急激に上がるこの時期が定期検診に通う目安となります。
○歯の定期検診で何をする?
・むし歯のチェック
まずむし歯になっていないかどうか、初期むし歯が進行していないかチェックします。
・はみがきの練習
磨けていないところを見てもらい、お家での歯磨きに役立ててもらいます。
・歯のクリーニング
歯磨きでは落とせないバイオフィルム(熟成した汚れ)、着色や歯石などを機械を使ってキレイに掃除します。
・フッ素塗布
歯のクリーニングの後はフッ素をぬります。
フッ素には歯を強くすることや歯の修復を促進するなどの効果がありす。
○どのくらいの頻度で?
大体4ヶ月〜6ヶ月に一回の定期検診をオススメしています。
ただ、年齢によって拒否感の強い場合、無理に処置をせず出来ることを少しずつ増やして行くように練習していきます。

 

CATEGORY : お知らせ 

CO2濃度測定

こ2

こんにちは!

愛媛県 今治市 衣干町のきぬぼし歯科の重松です。

現在きぬぼし歯科はIOTセンサー活用屋内環境可視化実証実験に参加しており、CO2濃度測定器を設置して換気状態をWebで知らせしています。
期間限定ですが参考にしてみて下さい!
『seeO2now』

 

CATEGORY : お知らせ 

目標

こんにちは!

愛媛県 今治市 衣干町のきぬぼし歯科の重松です。

『目標』

きぬぼし歯科では年末とお盆の長期休診の前に個々に目標を決めて紙に書いて目につくところに貼るようにしています。

8/16のミーティングで去年の年末に立てた目標の反省と今年年末までの目標を書きました。

それぞれに色々なテーマを掲げて取り組んでいます!

#今治市 #衣干町 #きぬぼし歯科 #歯科 #歯科医院 #歯医者 #歯医者さん #歯周病 #歯周病治療 #小児歯科 #子ども #予防歯科 #ホワイトニング #クリーニング #定期検診 #歯石とり #はみがき #歯ブラシ #お盆休み #お盆休みのお知らせ

 

CATEGORY : お知らせ 

むし歯のはなし

こんにちは!

愛媛県 今治市 衣干町のきぬぼし歯科の重松です。

『むし歯の話』
むし歯とは歯が虫歯菌によって溶かされて穴があいてくる歯の病気です。
そのむし歯はその進行度合により症状や処置が変わってきます。
今回はそのむし歯の進行度合とその特徴についてのお話です。
○CO
症状:自覚症状はない
状態:溝が着色したり表面が白くなっているが、まだむし歯になっていない
処置:ブラッシング指導、フッ化物塗布
○C1
症状:無症状か、たまに水などがしみる程度
状態:エナメル質内にとどまる軽度のむし歯
処置:シーラント、詰め物
麻酔:必要なし
○C2
症状:水や甘いものがしみる。たまに痛む
状態:象牙質まで進んだ中等度のむし歯
処置:詰め物、被せ物
麻酔:必要あり
○C3
症状:お湯がしみる。ズキズキとずっと痛い。噛むと痛い
状態:歯髄(神経)にまで至るむし歯
処置:抜髄(神経をとる)
麻酔:必要あり
○C4
症状:痛む、腫れる、食べ物がはさまると痛む
状態:歯の頭の部分はむし歯でなくなり根っこのみが残っている
処置:ほとんどの場合抜歯に
むし歯進行すればするほど処置が大変で、費用、期間ともにかかるようになります。
定期検診をして、早期に発見して早めに治療するようにしましょう!

 

CATEGORY : お知らせ 

空気清浄機おいてます

こんにちは!

愛媛県 今治市 衣干町のきぬぼし歯科の重松です。

きぬぼし歯科の待合室にはAirdogという空気清浄機を設置しています。

ウイルスよりも細かい粒子を除去できるそうです!

待合の時間も安心していただけるように♪

#今治市 #衣干町 #きぬぼし歯科 #歯科 #歯科医院 #歯医者 #歯医者さん #歯周病 #歯周病治療 #小児歯科 #子ども #予防歯科 #ホワイトニング #クリーニング #定期検診 #歯石とり #はみがき #歯ブラシ #airdog #空気の番犬の飼い主です

 

CATEGORY : お知らせ 

8/11~8/15はお盆休み

こんにちは!

愛媛県 今治市 衣干町のきぬぼし歯科の重松です。

『お盆休みのお知らせ』

8/8(日) 8/9(月) 休診

8/10(火) 通常診療

8/11(水)〜8/15(日) 休診

8/16(月)より通常診療

来院者さんにはご迷惑をおかけしますがよろしくお願いします!

#今治市 #衣干町 #きぬぼし歯科 #歯科 #歯科医院 #歯医者 #歯医者さん #歯周病 #歯周病治療 #小児歯科 #子ども #予防歯科 #ホワイトニング #クリーニング #定期検診 #歯石とり #はみがき #歯ブラシ #お盆休み #お盆休みのお知らせ

CATEGORY : お知らせ 

大人ならではの虫歯に注意

こんにちは!

愛媛県 今治市 衣干町のきぬぼし歯科の重松です。

 

「大人ならではのむし歯に注意」

年齢を重ねても自分の歯で食事を楽しむ方が増えた一方で、むし歯に悩む大人も増えています。

中でも多く見られるのが、歯ぐきが下がり露出した歯の根元部分に発生するむし歯「根面う蝕」です。

露出した部分は「象牙質」で、「酸」への抵抗力が弱いため、むし歯になりやすいという特徴があります。

歯周病が進み歯茎が下がりだす30代から増加する「根面う蝕」に注意です。

○大人の歯を守る5つの習慣

・「少量洗口」でフッ素を残す

歯磨き粉に含まれているフッ素をお口の中に残すために、歯磨き後のすすぎは少量の水で一回するのがオススメ

 

・歯ブラシの持ち方・力加減

強く磨きすぎると歯ぐき下がりの原因となります。

歯ブラシはペンの持ち方と同じペングリップが理想的。

力は毛先が広がらない程度で優しく当てて磨きましょう。

 

・歯の根元をしっかり磨く

歯の根元部分は歯ブラシの難しい所です。

歯ぐきが下がって歯と歯の隙間が開くとさらに磨き残しが多くなりがちです。

 

・「しっかり噛む」で唾液を増やす

唾液にはお口の中の汚れを洗い流すとともに、歯の再石灰化を促す働きがあります。

たくさん唾液を出すために、食事の際よく噛んで食べることを心がけましょう。

 

・ダラダラ晩酌に注意

長時間に及ぶ晩酌もむし歯の原因に。

ビールやワインなどのアルコール類を飲むときは一緒に水を飲むようにすると、酸性に傾いたお口の中が中和されます。

 

#今治市 #衣干町 #きぬぼし歯科 #歯科 #歯科医院 #歯医者 #歯医者さん #歯周病 #歯周病治療 #小児歯科 #子ども #予防歯科 #ホワイトニング #クリーニング #定期検診 #歯石とり #はみがき #歯ブラシ #根面う蝕 #大人のむし歯 #歯肉退縮

 

 

CATEGORY : お知らせ 
ページトップヘ