きぬぼしブログ
Kinuboshi Blog

お知らせ

歯磨き後のうがい

こんにちは!

愛媛県 今治市 衣干町のきぬぼし歯科の重松です。

今日は歯磨き後のうがいについてです。

お口の中のフッ素濃度を高く、長く保持するほどむし歯予防効果は高まります。

歯磨き粉の中に含まれるフッ素をお口の中に効果的に残すにはうがいの仕方にポイントがあります。

そのポイントは

『少量洗口』

です。

歯磨き後に約15mlの水で一回(5秒程度)の少量洗口が推奨されています。

15mlがどれくらいかというと、大さじ一杯程度、ペットボトルのキャップ2杯分程度です。

目盛りの付いたコップなどを利用すると分かりやすいです。

またむし歯のリスクの高い方は歯磨きに加えて、就寝前にフッ素配合のジェルやマウスウォッシュを使うのもオススメです。

うがいの仕方を工夫して、歯磨き粉の中のフッ素を効果的にお口の中に残してむし歯予防に繋げましょう!

#今治市 #衣干町 #きぬぼし歯科 #歯科 #歯科医院 #歯医者 #歯医者さん #歯周病 #歯周病治療 #小児歯科 #子ども #予防歯科 #ホワイトニング #クリーニング #定期検診 #歯石とり #はみがき #歯ブラシ #フッ素 #うがい #うがいコップ  #大さじ1 #チェックアップ

CATEGORY : お知らせ 

むし歯になりやすい食べ方

こんにちは!

愛媛県 今治市 衣干町のきぬぼし歯科の重松です。

『むし歯になりやすい食べ方』

糖質を含む食物を食べるとむし歯になりやすいというのはよく知られていますが、その食べ方にもむし歯になりやすい食べ方があるのをご存知でしょうか?

実は飲食の頻度が高くなればなるほどむし歯ができやすい状態になります。

もともとお口の中のPHは一定に保たれています。

しかし食事をすると、食事に含まれる糖分を餌にして口腔内細菌が酸を作り出します。

その結果お口の中が酸性に傾きます。

お口の中が酸性に傾く(PHが低くなる)と歯の表面が溶け出します。

通常は唾液の作用で中和されて安全なPHに戻るのですが、お菓子やジュースなどをダラダラと口にするといつまでもPHの低いままです。

この状態が続くとむし歯が進行してしまいます。

 

間食をする場合は時間を決めてメリハリをつけて食べるようにすると良いです。

もし一緒に飲み物を取る場合はノンシュガーのものがオススメです。

もしダラダラと食べすぎちゃったなぁと思ったときは、まずはサッと歯磨きをしてお口の中をリセットしましょう!

#今治市 #衣干町 #きぬぼし歯科 #歯科 #歯科医院 #歯医者 #歯医者さん #歯周病 #歯周病治療 #小児歯科 #子ども #予防歯科 #ホワイトニング #クリーニング #定期検診 #歯石とり #はみがき #歯ブラシ #ステファンカーブ #むし歯

CATEGORY : お知らせ 

舌苔について

こんにちは!

愛媛県 今治市 衣干町のきぬぼし歯科の重松です。

きれいに歯を磨いているのに口臭が気になることありませんか?

これは舌についた汚れ「舌苔(ぜったい)」が原因のことがあります。

○舌苔とは

舌苔は細菌や食べカスが、舌の上の舌乳頭という細かい突起の間に付着してできた白い苔状のかたまりです。

○舌苔ができる原因

・口の中がキレイに清掃できていない

舌苔はたべカスや細菌が舌の表面に付いたものなので、口の中がキレイに清掃できていないと舌苔がつきやすくなります。

・唾液の分泌の減少

唾液には汚れや細菌を洗い流したり、細菌が増殖するのを抑える働きがあります。

そのため唾液の分泌が減少すると舌苔がつきやすくなります。

・口呼吸をしている

鼻ではなく口で呼吸していると、口の中が乾いて舌苔がつきやすくなります。

○舌苔の取り方のポイント

口臭が気になる人は歯磨き後に舌掃除も行いましょう。

ここでは舌苔の取り方のポイントと注意点をご紹介します。

・舌掃除は1日1回が目安

1日に何回も舌をこすると舌の粘膜を傷つけてしまうこともあるので、舌掃除は1日1回を目安に舌の汚れが気になるときに行って下さい。

朝の舌苔の付着量が多いので、舌掃除は朝の歯磨き時に行うのがオススメです!

・舌ブラシや歯ブラシを使う

舌掃除に使うブラシは、専用の舌ブラシや普段歯みがきで使っている歯ブラシを使いましょう。

・鏡を見ながら行う

舌苔が付いている部分にブラシがきちんと当たるように、舌掃除は鏡を見ながら行いましょう。

・ブラシを動かす方向は「舌の奥から手前」

ブラシを舌の「奥から手前」に動かします。

ブラシを手前から奥に動かしたり、前後に往復させたりするのはやめましょう。

舌苔中の細菌をノドの奥に送り込んでしまう可能性があります。

・強い力で磨かない

舌はとてもデリケートな組織です。

舌の粘膜や味を感じる味蕾(みらい)を傷つけないよう軽い力で行いましょう。

・嘔吐反射を防ぐには舌は思いっきり前に出す

ブラシなどを口に入れると「オエッ」となる事があります。

これを「嘔吐反射」といいます。これを防ぐには、舌を思いっきり前に出すのがコツです。

・無理にキレイにしない

長い期間をかけてたまった舌苔は、一回の掃除ではキレイになりません。毎日掃除することでだんだん落ちやすくなっていきます。舌を傷つけないためにも無理は禁物です。

#今治市 #衣干町 #きぬぼし歯科 #歯科 #歯科医院 #歯医者 #歯医者さん #歯周病 #歯周病治療 #小児歯科 #子ども #予防歯科 #ホワイトニング #クリーニング #定期検診 #歯石とり #はみがき #歯ブラシ #舌苔 #舌苔クリーニング

 

CATEGORY : お知らせ 

レントゲン撮影機器はデジタル化しています

こんにちは!

愛媛県 今治市 衣干町のきぬぼし歯科の重松です。

きぬぼし歯科のレントゲン撮影機器はデジタル化しております。

デジタル化することにより従来のアナログ撮影に比べて、放射線被曝量を格段に抑えることができます!

#今治市 #衣干町 #きぬぼし歯科 #歯科 #歯科医院 #歯医者 #歯医者さん #歯周病 #歯周病治療 #小児歯科 #子ども #予防歯科 #ホワイトニング #クリーニング #定期検診 #歯石とり #はみがき #歯ブラシ #レントゲン #パノラマ #レントゲン撮影 #デジタルレントゲン

CATEGORY : お知らせ 

フロスの使い分け

こんにちは!

愛媛県 今治市 衣干町のきぬぼし歯科の重松です。

『フロスの使い分け』

歯ブラシでブラッシングしただけでは歯と歯の間は十分磨けないことがあり、プラークや食べカスが残っていまします。皆さんもご存知の通りプラークは虫歯や歯周病の原因になります。

そこでフロスを使って歯と歯の間のプラークや食べカスを取り除くことが重要です。

そのフロスにも種類があり、症例によって使い分けが必要です。

・ワックスタイプ

ワックス加工されている「ワックスタイプ」は滑りが良く、きついコンタクトでも通過が容易です。

ただしワックスによってフロスの糸がまとまっているのでプラーク除去率は劣ります。

初心者の方や、詰め物被せ物の多い方にオススメです。

・ノンワックスタイプ

何もコーティングされていない無加工の糸なので滑りは悪いですが、その分汚れが糸につきやすいのでプラーク除去率は高いです。

上手にできる人はこちらの方がオススメです。

 

シーンによってフロスを使い分けてキレイで健康な歯を保ちましょう♪

#今治市 #衣干町 #きぬぼし歯科 #歯科 #歯科医院 #歯医者 #歯医者さん #歯周病 #歯周病治療 #小児歯科 #子ども #予防歯科 #ホワイトニング #クリーニング #定期検診 #歯石とり #はみがき #歯ブラシ #糸ようじ #デンタルフロス #reach #fluorfloss

 

 

CATEGORY : お知らせ 

妊娠中の歯科治療について

「妊娠中の歯科治療について」

○妊娠中の歯科治療はしても大丈夫?

母体の安定感(16〜27週)であれば通常の歯科治療は可能です。

・妊娠前期:母体の負担がおおきいこともあり、応急処置のみにしましょう

・妊娠後期:体調に合わせ、緊急性がない場合は無理をせず産後に治療することも考えましょう

○エックス線撮影は大丈夫?

歯科でのエックス線撮影の照射部位は子宮(胎児)から離れています。

また歯科で使うエックス線撮影の線量は少なく防護エプロンを使用するため、胎児への影響はほとんど無視できるレベルです。

○局所麻酔は使わない方が良い?

局所麻酔は、局所で吸収・分解されるため、通常の使用量であれば胎児や母乳への移行はわずかで影響ないと言われています。

逆に痛みを我慢して治療を行う方が母体にとっても胎児にとっても良くありません。

○歯が痛い時薬を飲んでも大丈夫?

妊娠初期には胎児の影響も考えられます。

時期や種類を選べば服用できるものもありますので医師、歯科医師の指示に従ってください。

#今治市 #衣干町 #きぬぼし歯科 #歯科 #歯科医院 #歯医者 #歯医者さん #歯周病 #歯周病治療 #小児歯科 #子ども #予防歯科 #ホワイトニング #クリーニング #定期検診 #歯石とり #はみがき #歯ブラシ #妊娠中の歯科治療 #妊婦 #妊婦さん #マタニティー歯科

 

CATEGORY : お知らせ 

子どもの歯磨き

子どもの歯磨きは、嫌がったりして苦労されている方も多いのではないでしょうか?

今回は歯が生え始めから3歳までの子どもの歯磨きについてです。

○生後6ヶ月頃

下の前歯が生えてきます。この時期は仕上げ磨きの練習時期です。1日1回できれば夜に仕上げ磨きをしましょう。朝とお昼はガーゼでのふき取りででOKです。

○生後8ヶ月頃

歯は上の前歯の2本、下の前歯の2本計4本生えます。夜の仕上げ磨きは必ず行いましょう!

○1歳頃

歯は上の歯4本、下の歯4本計8本生えます。歯磨きイヤイヤ時期が始まります。歯磨きは嫌がっても毎日やることが大切です。毎日の歯磨き習慣を身につけましょう!また、うがいの練習もこの時期から始めましょう。

○2歳半頃

歯は第1乳臼歯(奥歯)が4本生え計12本になります。フッ素入りの歯磨き粉を上手に活用しましょう。

○3歳頃

歯は第2乳臼歯(奥歯)と犬歯が生え計20本になり乳歯列は完成します。1人で歯磨きできるように練習させましょう。保護者の仕上げ磨きも忘れずに。

この時期は歯磨きを嫌がったりと大変ではありますが、歯磨き習慣を身につけてむし歯になりにくいお口の状態を作るにはとっても大切です。お子さんのために根気強く向き合ってみてください!

#今治市 #衣干町 #きぬぼし歯科 #歯科 #歯科医院 #歯医者 #歯医者さん #歯周病 #歯周病治療 #小児歯科 #子ども #予防歯科 #ホワイトニング #クリーニング #定期検診 #歯石とり #はみがき #歯ブラシ #子どもの歯磨き

CATEGORY : お知らせ 

ホワイトニング

こんにちは!

愛媛県 今治市 衣干町のきぬぼし歯科の重松です!

今回は歯医者さんでするホワイトニングの話です。

○ホワイトニングとは

ホワイトニングとは歯を削らずに歯の表面や内部に取り込まれた色素を薬剤によって分解して、本来の白さを強調させ歯を白くする方法

○歯に悪い影響はない?

歯を溶かすといった歯を痛めることはありません

○どうやってやる?

・ホームホワイトニング:ご自宅でカスタムメイドのマウスピースと薬液を使ってゆっくりホワイトニングする方法

・オフィスホワイトニング:歯科医院で専用の光照射器と薬剤を使って一気にホワイトニングする方法

○ホワイトニングの注意点は?

・必ず後戻りします

・ホワイトニング中は一時的な知覚過敏症状が出ることがあります

・白くなり方は個人差があります

・天然歯のみを白くしますので詰め物や被せ物には効果ありません

○できない場合は?

・妊婦さん

・無カタラーゼ症の方

きぬぼし歯科では今のところホームホワイトニングの取り扱いしかありませんが、気になる方は相談してみてください!

#今治市 #衣干町 #きぬぼし歯科 #歯科 #歯科医院 #歯周病 #歯周病治療 #小児歯科 #予防歯科 #ホワイトニング #クリーニング #定期検診 #歯石とり #はみがき #歯ブラシ #ホームホワイトニング #オフィスホワイトニング

CATEGORY : お知らせ 

子どもが虫歯になりやすい時期

こんにちは!

愛媛県 今治市 衣干町のきぬぼし歯科の重松です。

子どもは生まれた時から永久歯が生えそろう13歳までに3回、むし歯になりやすい時期があります。

この3回の時期にお子さんの歯を特にしっかりケアすることは重要です。

○むし歯になりやすい時期

・乳歯の奥歯が生えそろう頃

年齢でいうと1歳7ヶ月から2歳7ヶ月の頃です。

大人からむし歯菌が感染しやすい時期でもあります。

・6歳臼歯が生えてくる頃

およそ5歳後半から6歳頃までです。

この時期に1番奥に生えてくる歯のことを6歳臼歯といいます。

生えたばかりのこの歯は歯質が弱く抵抗力がありません。

歯肉から顔を出す間際は特に歯ブラシが歯の表面に届きにくいため注意が必要です。

・12歳臼歯が生えてくる頃

12歳臼歯とは1番奥にある6歳臼歯よりさらに奥に生える歯のことです。

13歳頃までに生えます。歯ブラシが届きにくく、目視で確認しづらい歯です。

歯磨きが不十分になりやすく、6歳臼歯と同じく生えてくる最中にむし歯になる子も多くいます。

○むし歯にさせないポイント

・大人とスプーンなどを共有しない

生まれたばかりの赤ちゃんの口の中にむし歯菌はいません。

むし歯菌は大人から感染してしまいます。

それを防ぐためにスプーンや箸の共有はやめましょう。

食べ物を冷ますために大人がフーフーするのもNGです。

・甘いものを避ける

むし歯菌を完全に避けることは難しいですが、甘いものを避けることで菌の繁殖を防ぐことができます。

・ダラダラ食べをしない

口の中に常に食べ物があると、むし歯ができやすい酸性の状態に傾いたままになります。

食事やおやつはきちんと時間を決めてとりましょう。

・食後歯磨きをする

むし歯予防には食後の歯磨きが大切です。

食べた後は必ず磨く習慣を子どもの頃からつけることは重要です。

・仕上げ磨きをしてあげる

まだ自分で磨くことができない年齢のお子さんはもちろんのこと、1人で磨けるようになっても小学校中学年くらいまでは仕上げ磨きしてあげましょう。

むし歯になりやすい時期や、むし歯になりにくいポイントを頭に入れて、子どものむし歯リスクを下げてあげましょう!

#今治市 #衣干町 #きぬぼし歯科 #歯科 #歯科医院 #歯周病 #歯周病治療 #小児歯科 #予防歯科 #ホワイトニング #クリーニング #定期検診 #歯石とり #はみがき #歯ブラシ #むし歯 #むし歯予防 #子ども #むし歯になりやすい時期

 

 

CATEGORY : お知らせ 

子どもの口臭

こんにちは!

愛媛県 今治市 衣干町のきぬぼし歯科の重松です。

子どもの口臭が気になったことありませんか?

今回は子どもの口臭の原因と対策についてお話します。

○歯垢などの汚れ

・特徴:歯磨きなどがうまく出来ずに汚れが溜まってお口の中の細菌の量が多くなっているためにおこります。

・対策:歯磨きをしっかりして下さい。子どもはなかなかうまく汚れを自分でとりきれないことがありますので仕上げ磨きをしてみて下さい。舌が汚れている場合もありますので舌磨きも有効です。

○口呼吸

・特徴:口で呼吸をすると、口の中が乾燥をして口臭がおきます。

・対策:鼻で呼吸するように伝えたり、寝る時に口に専用のテープを貼ったりする。ただ、副鼻腔炎やアデノイドなどの病気が口呼吸の原因の場合もあるので、その場合は病院を受診して下さい。

○唾液の量が少ない

・特徴:唾液の量が少ないと口臭が起きやすくなります。ものをよく噛まないことによって唾液の分泌の低下が起きます。

・対策:食事の時に一口20回噛むことを目標にしましょう。こまめに水分を取る、ガムを噛むのも効果的です。

○その他生理的なもの

・特徴:生理的口臭とは、朝起きた時やお腹が空いた時、緊張している時に起こる口臭です。これは誰でも起こるものなので仕方ありません。

・対策:歯磨きをしたり、食事や水分を取れば口臭は収まります。心配する必要はありません。

原因にあった対策をすれば、自然に子どもの口臭が和らぎます。なかなか口臭がなくならない場合はお近くの歯医者さんに相談してみて下さい。

#今治市 #衣干町 #きぬぼし歯科 #歯科 #歯科医院 #歯医者 #歯周病 #歯周病治療 #小児歯科 #予防歯科 #ホワイトニング #クリーニング #定期検診 #歯石とり #はみがき #歯ブラシ #口臭 #子どもの口臭 #口呼吸

CATEGORY : お知らせ 
ページトップヘ